2019年10月より、幼稚園・保育園無償化が開始します。
恩恵を受けられる世帯にとっては喜びの声が多い一方で、「幼稚園・保育園無償化なんてずるい!」との声も。
・・ずるいかどうかはひとまず置いておいて。
- そもそも幼稚園・保育園無償化とはなんなの?
- 幼稚園・保育園に通う子供がすべて対象なの?
- 給食費も無償化になるの?
幼稚園・保育園の無償化について耳にしたことはあるものの、子育て世代でも詳しく知らない人も意外と多いのではないでしょうか。
たとえば、同じ認定こども園利用でも、共働き世帯・シングル世帯と専業主婦家庭では預かり保育の保育料の取り扱いが異なるんですよ・・!
もう間もなく開始される幼稚園・保育園無償化で「知らなかった・・」で恩恵を受け損ねることがないように、ここでしっかり予習しておきましょう。
そして制度を詳しく知ったうえで、幼稚園・保育園無償化は本当にずるいことなのか、検証してみましょう。
目次
幼稚園・保育園無償化とは
2019年10月から開始される幼稚園・保育園無償化。
対象になるのは、
- 保育園に通う0歳から2歳までの住民税非課税世帯の子供
- 幼稚園・保育園に通う3歳から5歳のすべての子供(所得制限なし)
とされています。
保育園に関しては、認可保育園・認可外保育園に限らず無償化の対象になっています。
幼稚園・保育園無償化は世帯によって異なる
幼稚園・保育園無償化は、保育の必要性の有無によって上限や対象範囲が異なります。
共働き・シングル世帯(保育の必要性あり)
保育園や認定こども園(2号認定)に通わせている共働き・シングル世帯の無償化については、以下の通りです。
幼稚園・保育園・認定こども園 | 無償(幼稚園の場合は月25,700円が上限) |
幼稚園の預かり保育 | 幼稚園の無償化25,700円の上限を含め、月37,000円まで無償 |
認可外保育施設 | 月37,000円まで無償 |
認可外保育施設 + ベビーシッター | 月37,000円まで無償 |
幼稚園・保育園・認定こども園 + 障害児通園施設 | ともに無償(幼稚園の場合は月23,700円が上限) |
たとえば子供を幼稚園に通わせていて、仕事の都合によって幼稚園の預かり保育を利用する場合。
月37,000円の上限から幼稚園の無償化25,700円を引いた11,300円までが、幼稚園の預かり保育を無償で利用できる上限となります。
そして預かり保育料金が1日700円と仮定します。
■預かり保育を月10日利用した場合
預かり保育料金は700円×10日で月7,000円となるので、預かり保育料金はすべて無償になります。
■預かり保育を月20日利用した場合
700円×20日で月21,000円となるので、預かり保育料の上限である11,300円までが無償となります。
つまり預かり保育の利用状況によっては、すべてが無償化となるわけではありません。
預かり保育の1日あたりの料金は幼稚園ごとに異なるので、利用を検討している人は一度試算をしてみるのがよさそうです。
[chat face=”1104668.jpg” name=”ななみ” align=”left” style=”type3″]なお幼稚園も保育園も公立・私立を問わず一律対象となります。[/chat]
片働き世帯(保育の必要性なし)
夫婦のうちどちらか一方が専業主婦(主夫)の片働き世帯で、保育の必要性がない場合の無償化については以下の通りです。
幼稚園・認定こども園 | 無償(幼稚園の場合は月25,700円が上限) |
幼稚園の預かり保育・認可外保育施設 | 無償化の対象外 |
幼稚園・認定こども園 + 障害児通園施設 | ともに無償(要支援の場合は月25,700円が上限) |
何に驚くって、保育の必要性がない世帯では幼稚園の預かり保育が無償化の対象外ってことじゃないですか?!
だって、同じ幼稚園に通わせていて同じレベル・内容の保育を受けるにもかかわらず、保育の必要性の有無によって料金を払う人と払わなくていい人がいるなんて・・。
年収によって保育料が異なることと同じと言えば同じですが・・。
ちなみにこの春幼稚園に入園する息子は、私が専業主婦であるため保育の必要性がない世帯です。
なので、用事などで預かり保育を利用するなら料金を払う必要あり。
「払わなくていい世帯の人はずるい!」とは思いませんが、「あ、そこは足並みをそろえないんだ・・?」ともやっとするのが正直なところです。
幼稚園・保育園無償化は本当にずるい?
2015年生まれの長男は、次男のときは定期接種化されたB型肝炎の予防接種が任意接種だったので、7,000円×3回が実費でかかりました。
でも長男の1・2年前に生まれた子どもは、長男のときは定期接種化された水疱瘡の予防接種が任意接種で有料だったはず。
もっといえば、現在は妊娠中の妊婦健診では無料券が14回分もらえますが、私の母の時代には無料券は3回分くらいであとは毎回5,000円くらい健診代を実費で払っていたそうです。
では、たまたま恩恵が受けられた人は「ずるい」のでしょうか?
誰かを陥れたわけでもなく、個人のわがままを通したわけでもないのにずるいと言われなきゃいけない・・?
私自身はその時代の政策やその年の国の予算、税収等によって、国の補助や援助が変わることは仕方がないことだと思っています。
もちろん幼稚園・保育園無償化も然りです。
長男はB型肝炎の予防接種を実費で接種しましたが、だからといって定期接種で無料で受けられた人のことをいいな~!とは思いますが、ずるい!とは思いません。
「仕方がないこと」だとしか言いようがないし、過去をさかのぼるとそんなことだらけだし・・これはもう感覚の問題でしょうね。
ただ税金を使って幼稚園・保育園を無償化するくらいなら、保育士さんのお給料を上げるだとか労働環境を整えることに税金を使うべきだとは強く思います。
さいごに
もう間もなく運用が開始される幼稚園・保育園の無償化。
共働き・シングル世帯と片働き世帯とでは、無償化の対象が若干異なるので少し注意が必要です。
一部でずるい!なんて声も上がっていますが、恩恵を受けられる我が家にとっては間違いなく有り難い制度です。
本当はかかるはずだった幼稚園の保育料を、子供のためになる有益な使い道に回したいと思っています。