- 共働きなんだから、夫婦で家事を分担するのは当然のこと
- 家計(稼ぎ)を分担するんだから、女性にだけ家事を押し付けるのはおかしい
共働きの夫婦の女性側における、至極まっとうな意見ですよね。
しかし令和という新しい時代に突入したにもかかわらず、相変わらず家事に非協力的な男性は多く、家事分担をめぐって夫婦喧嘩が絶えないという共働き世帯も珍しくありません。
共働きなんだから家事は分担すべきと考える女性と、家事はオンナがやるべきだと考えている男性。
どちらが正しいのかはあえてここでは言及しませんが、ここは一旦「共働きなんだから男性も家事をすべき」との考えを捨ててみましょう。
「女性だけ仕事も家事もやらなければいけないなんて絶対おかしい!不平等!」との声が聞こえてきそうですが、女性がすべての家事を引き受けるからこそ得られるメリットもあるんです。
この記事では、「共働きだけどあえて家事分担しないメリット」についてご紹介します。
目次
共働きでも家事分担しないメリットは2つ
共働きなのに夫婦で家事分担しないということは、すべての家事を女性が引き受けるということ。(家事を自主的におこなうパートナーの場合、そもそもこの記事にはたどり着いていないはずなので・・)
女性側の負担ばかりが増えるように思えますが、逆に解放されることもあるんです。
共働きにもかかわらず、夫婦で家事分担をしないメリットは2つです。
イライラせずにすむ
家事分担をするにしても、
- 部屋の隅にホコリが溜まっていても少々気にならない
- 洗濯物がシワだらけでも別にOK
- コンビニのご飯や外食が続いても構わない
など、生活環境を整えるレベルが同じ人間同士の家事分担なら、まだうまくいく可能性も残されています。
しかし家事に対する感覚が完全に一致していなければ、どちらかの負担が大きくなることは目に見えています。
共働きなのに夫は家事をしないなんて不平等!との思いから、家事分担を希望する気持ちはよく分かりますが、結局のところ家事を分担しても家事に対する不平等さが消えることはないのです。
そしてイライラしたり怒ったりなど負のエネルギーを使うのって、めちゃくちゃ体力を消耗しませんか?
でも家事分担をせずにあなたがすべてやると決めたら、
- 家事分担で決めた家事をやらないことへのイライラ
- 旦那がやった家事をフォローしなければいけないイライラ
- 家事をやりたくない旦那に無理やりやらせることへのイライラ
- 嫌々家事をやっていることを態度に出す旦那へのイライラ
このあたりのイライラとはすべて無縁になります。
[chat face=”1104668.jpg” name=”ななみ” align=”left” style=”type3″]家事分担をしないことで、逆に解放されることもあるんですよ^^[/chat]
負担が大きいと感じていたのは家事をこなすことではなく、実はイライラしたり負のエネルギーを発揮することだったのかもしれません。
そうだとしたら、家事分担をしないメリットは十分にありますよね。
自分の思うようにできる
一切の家事を女性側が引き受けるとしたら負担が大きすぎると思うかもしれませんが、逆にいえばすべての家事を自分の思い通りにやれるということ。
- 残業続きで疲れたから、3日続けてお惣菜
- 部屋のすみにホコリが溜まってるけど、週末まで掃除機がけできませーん
- 取り込んだ洗濯物の山の中から着替えを探してね
- 食器洗いが面倒だからしばらく紙皿でよろしく
これ、かつて我が家が共働きだった時代に私が実際におこなったことです。
今振り返ってみてもひどかったな・・と思いますが、共働きなうえ妊娠中だったので致し方ないことでした。
すべての家事を完璧にこなさなければいけないと考えると負担は大きくなるばかりですが、できないときはやらない!と割り切れば実はそこまで負担なことではなかったりします。
その自由が利くのも、家事分担をしない場合のメリットの1つなんです。
見るに見かねてパートナーが手伝ってくれれば「ありがとう」でOKですし、万が一文句を言ってこようものなら「では家事分担しますか?」or「気に入らないならあなたがやれば?」でOK。
下手に家事分担してしまうと、疲れて手を抜きたくてもそれが叶わないことも。
「できるときはやる。できないときはやらない。」と、家事におけるすべての裁量をあなたが持つことができれば、間違いなく家事の負担を減らすことができます。
共働きの家事負担を減らす2つの方法
家事のことでイライラすることが減っても疲れているときは家事の手を抜いても、家事の負担がゼロになることはありません。
そのくらい、外で働きつつすべての家事をこなすのは容易なことではないですよね。
しかし家事に非協力的な旦那をアテにするよりも、あなたの家事の負担をサクッと減らしてくれるサービスやアイテムはゴマンとあります。
仕事と家事、育児をうまく両立させている共働き世帯は、「時間をお金で買う」ことをすでに実践しているんです♪
家事代行サービス
家事代行サービスとは、毎日の食事作りや掃除洗濯など普段行っている家事を、お金を払って専門業者に委託するサービスのこと。
我が家が共働きだったときに何度か家事代行サービスを利用しましたが、家事をやりたくないと思っている旦那にイヤイヤ家事をやらせるくらいなら、家事代行サービスを利用してサクッとお金で解決したいと思ったのが一番の理由でした。
相手はきちんとした研修を受けた家事のプロなので、毎回料理も掃除も期待以上の仕上がりで、お金を払ってでも利用したいと心から思えるサービス内容でした。
ちなみに「家事代行なんて贅沢では・・?」と思うかもしれませんが、
- 共働き世帯
- 乳幼児がいる世帯
- 妊娠中・産後の妻がいる世帯
- 要介護者がいる世帯
- 一人暮らし世帯
など、ごくごく一般的な収入の世帯が利用者として多くのパーセンテージを占めています。
つまり一昔前の「お金持ちが利用する贅沢としての家事代行」ではなく、「忙しい人が時間をお金で買うための家事代行」としての利用が今の主流となっています。
実際に共働き世帯が当たり前になっている今、家事代行サービスの供給が需要に追いついていない会社も増えているんだとか・・!
多くの会社が初回お試しプランを用意しているので、まずはそちらを利用してみるといいですね^^
業界最大手の安心感を取るなら、フジテレビ系列の「にじいろジーン」など多数のメディアで特集されている家事代行のベアーズがおすすめですし、まずは低価格で試してみたい場合は【CaSy】を利用するなど、選択肢もたくさんあります。
共働き世帯が家事代行を利用するメリットや、家事代行サービスを実際に利用した人の口コミについてもまとめているので、参考にしていただければと思います^^

時短家電
共働き世帯でしかも家事に対してパートナーの協力が得られない場合、時短家電を取り入れるのは必須です。
特に調理家電は時短には必須で、私が実際に購入してよかったと思うのは、
- ヘルシオ
- ヘルシオ ホットクック
の2つです。
どちらも入れとけば完成するので、料理しながら他の家事を同時進行できるので使い倒しました。
専業主婦になった今でもかなり重宝しているので、少々お高くても十分に元は取れているし、もうこの2つがなかった日々には戻れません!
[chat face=”1104668.jpg” name=”ななみ” align=”left” style=”type3″]健康面、栄養面を考えると自炊したい、しかし自炊するのは面倒・・という相反する気持ちを、この2つの時短家電がまるっと解決してくれます♪[/chat]
共働き世帯の家事分担。しないと決める前にやるべきこと
女性側の家事の負担を解消するために、これまで何度も家事分担について夫婦で話し合いの機会を設けてきたものの、話し合いは平行線のまま・・
もう家事分担なんてしない!と決めてしまう前に、これが最後の機会として、パートナーとの最後の家事分担についての話し合いをおこないましょう。
あなたの家事分担をしてほしい気持ちや仕事と家事の両立の大変さを伝えたうえで、パートナーが、
- オレとお前では稼ぎが違う
- 家のことは女の仕事だ
- 実家ではオカンが全部家事をやっていた
など直接口に出したりそう思っていることを匂わせてきたとしたら、話し合いはここで即・終了です。
大前提として、自分と結婚相手とは育ってきた環境が違うため、家事に対する考え方に相違があるのは仕方がないこと。
育ってきた環境が違う他人同士の2人が、結婚したからといって考え方を擦り合わせるのは困難なことなんですよね。
なので、
「あなたは私を養えるほどの収入がないにもかかわらず、すべての家事を私に押しつけるのはかなり虫のいい話だと思わない?だけどあなたがそういうなら、これまで通り家事は私がすべてやります。」
と言い放ってやりましょう。
その代わり、家事に対する一切の口出しをしないように約束することを忘れずに。
家事分担をしないと決める前に、
- 現状をハッキリと伝えておく
- パートナーに最後の意思表示をさせておく
あなたが家事をこなすことがつらくなったときの逃げ道を用意しておくためにも、この2点ははっきりとさせておきましょう。
さいごに
家族を養えるほど満足な稼ぎもなく家のことは一切やらないなんて、男とは??一家の大黒柱とは??と問いただしたくなりますよね。
でも家事に非協力的な旦那に対してエネルギーを消耗するよりも、家事はすべて自分がやる!と決めてしまったほうが逆に家事に対する負担が軽減される場合もあります。
時短家電の購入や家事代行サービスなどの利用も、あなたの裁量で決められることだってメリットの1つですよね。
できるだけ穏やかにストレスを少なくしながら家事をこなせるように、家事分担をしないという選択も視野に入れてみてはいかがでしょうか。