新しい命を授かった幸福感やワクワク感でいっぱいのなか、ふと冷静になったときにぶち当たる出産費用という壁。
健康保険に加入、もしくは健康保険に加入している人の配偶者・扶養者であれば、出産育児一時金によって42万が支給されますが、これだけですべてまかなうのはほぼ不可能です。
実費でかかる費用は自分たちでお金を用意しなければいけませんが、実際のところいくら準備しておけば安心なのか目安が欲しいところ。
私は平成27年と平成29年に普通分娩で出産していますが、どちらも42万円では収まらず自己負担としていくらか実費で払っています。
1人目は個人病院、2人目は総合病院で出産したため、出産費用の実費の差が87,727円とものすごいことに・・!
もし1人目が総合病院、2人目が個人病院で逆で産んでいたとしたら、とてもじゃないけれど平常心では居られなかったと思います(笑)
この記事では以下について詳しく説明しています。
- 出産費用の自己負担額がいくらくらいなのか目安が知りたい
- 総合病院と個人病院、トータルで考えるとどっちがいい?
- 出産費用の実費分を還付金でいくらか取り戻せるって本当?
これらについて詳しく知りたい方は、どうぞこのまま読み進めてください^^
目次
出産費用の自己負担額
一般的には、総合病院よりは個人病院のほうが分娩費用が高いイメージがありますよね。
実際に私が利用した個人病院と総合病院では、87,727円もの出産費用の差がありました。
個人病院で出産した場合
※クリックで拡大表示されます。
第一子を出産したこちらの個人病院は、出産育児一時金は直接支払制度が適用されていたため、実際にかかった費用から42万円を引いた差額分129,097円を病院の窓口支払いました。
私が利用した個人病院での入院中は、
- フランス料理フルコースのお祝い膳(ステーキ、フォアグラ等)
- エステ
- フットマッサージ
- ハーブティー飲み放題
など、産後の疲れた心と体を癒すべく、過剰なまでのサービスがついていました。
確かに快適ではありましたがそのぶん分娩費用に上乗せされているだけなので、正直いらなかったな・・というのが実際のところでした。
また、個人病院は病院ごとの特色がかなり強いので、出産費用のこと以上にしっかり下調べしておかなければいけないと感じました。
第一子を出産した個人病院は、
- とにかく母乳育児推奨(ミルクは絶対NG、ブドウ糖すらしゃーなしで与えるレベル)
- おっぱい指導がめちゃくちゃ厳しい
- 生まれたその日から母子同室
等、特に母乳育児に関してはかなり力を入れておりスパルタ指導でした。
市内ではとても人気の個人病院でしたが、まず母乳育児にこだわりがなかった私は厳しいおっぱい指導に疲弊し、母子同室にさらなる追い打ちをかけられました。
みんながいいと言っているから自分にとってもいいに決まってる!というのは痛い目を見る可能性大で、下調べって本当に大切だと心の底から実感しました。

高い出産費用を払ってまで望まないスパルタ指導を受けるなんてもうこりごり!
当然2人目の妊娠発覚したときには、こちらの個人病院は候補にすら挙がりませんでした。
総合病院で出産した場合
※クリックで拡大表示されます
こちらの総合病院も出産育児一時金の直接支払制度が適用されていたため、出産費用として実費で支払った金額は41,370円(38,700円+2,670円)でした。
第一子の個人病院との出産費用の差は87,727円・・!

総合病院での出産は安いとの噂は耳にしていましたが、まさかここまでとは!!
ただし個人病院のような、
- エステ、フットマッサージなし
- お祝い膳なし
- ご飯は質より量
など、サービス内容は劣ります。
しかし、
- 超スパルタなおっぱい指導なし
- 退院するまで母子別室!!!←超重要
- ミルクをガンガン足してくれる!!!
など、一番望んでいた展開が待っていました。
私は産後の疲れているときにエステなどのサービスは望んでいなかったし、赤子を終日預かってくれることのほうがありがたく、100億倍は体を休められました。
それでいて出産費用はかなり安く抑えられたので、結果的に大満足でした^^
しかも深夜料金や休日料金は一切かからず、いつ産んでも一律費用が同じなのも事前に調べておいてよかったことの1つです。
実際に陣痛が来て病院に到着したのは日曜日の夜22時頃だったので、普通なら深夜料金・休日料金が発生するところだったので、本当にこちらの総合病院を選んでよかったと思っています。
妊婦健診の費用も病院によって違う
出産費用ももちろんですが、妊婦健診の費用も個人病院と総合病院ではかなりの差があります。
第一子のときの個人病院での妊婦健診では、無料券を使用しても毎回実費で2,000円程度の支払いがありました。
第二子のときの総合病院での妊婦健診では無料券を使えば基本無料、かかっても数百円程度の支払いでした。

妊婦健診の実費20円って、安すぎじゃないですか?(笑)
個人病院と総合病院の妊婦健診の違いとしては、個人病院では毎回胎児のDVDと4Dのエコー写真をくれたことくらいです。
あ、もう1つ。
個人病院も総合病院も妊婦健診はどちらも予約制なんですが、個人病院は朝1番の予約を取ってもなぜか待たされ、栄養指導でもかなり待たされ、お金を支払うのためにもまた待たされ・・
妊婦健診のために余裕で半日はかかるので、心身ともにヘトヘトでした。
それが総合病院なら朝一で予約が取れたら、妊婦健診、助産師の指導、会計まで1時間あれば終わっていました。
このあたりも口コミサイトやママ友などに聞くなどして、しっかり下調べをしておくといいですね♪

私は最低限の健診さえしてくれればOK派なので、もし3人目を産むとしたら間違いなく総合病院を選びます!
出産費用の平均
全国の産科施設別平均出産費用は、公的病院で477,740円、私的病院で502,748円となっています。(引用:厚生労働省保険局 出産育児一時金の見直しについて)
都道府県別で平均出産費用を見ると、一番高いのが東京都で497,872円、一番安いのが鳥取県で335,607円です。
あくまでも平均ですが、一つの目安として頭の片隅に置いておくといいかもしれません。
出産した年は医療費控除で還付金を受けとろう
個人病院での出産は分娩費用だけでも10万円を超えたので、一発でこの年の医療費控除の対象になりました。
医療費控除とは、医療費が年間10万円(所得金額が年間200万円未満の場合は【所得金額×5%】)を超えた場合、医療費の一部を税金から控除することができる制度です。
医療費控除額に所得税税率をかけたものが還付金として返ってきます。
→医療費控除でいくら戻る?出産した年に実際に戻った還付金額に驚きが隠せなかった!
ちなみに第二子を総合病院で出産した年は、家族全員分の医療費を足しても10万円に届かなかったので医療費控除はできず。
ただし平成29年から令和3年の間なら、医療費が10万円を超えなくても申請できる制度があるのであわせて確認しておきたいところです。
→セルフメディケーション税制をわかりやすく解説。医療費控除とはどっちがお得?
出産した年には、どうしても自己負担として一定の医療費を支払うことになります。
少しでも還付金として取り戻したりその年の税金を安くするためにも、出産した年には医療費控除を申請しましょう。

医療費控除だけならスマホでもできるレベルの簡単さ。申請さえすれば必ず取り戻せるお金なのでやらなきゃ絶対に損です。
https://setsuyakuplus.net/iryouhikouzyo-sumaho/
妊娠・出産のタイミングで家計の見直しが必須なワケ
妊娠・出産のタイミングで、
- 医療保険
- 学資保険
- 世帯主の生命保険
このあたりの保険の加入の検討や見直しは絶対に必要です。
特に今でも多くの人が入るべきと思っている学資保険は、その必要性においてかなり慎重な判断が求められるからです。
学資に加入せず年間数万円~十数万円の保険料を節約しながら、万一のときには過不足のない保障を受けることだって十分可能なんですよ♪
なのでネットやママ友などの誤った情報を掴まされる前に、一度ファイナンシャル・プランナーに家計の見直しをお願いしてみるといいですね。
【保険の比較相談】なら、ファミレスなどどこでも何度でも相談無料です♪
「赤ちゃんのお世話で余裕がないまま家計見直しのタイミングを逃してしまった・・」
なんてことはよくある話。
家族が増えると加入している保険が役に立たなくなることはよくあるので(保障が小さすぎ理、重複など)、妊娠が分かった段階でとりあえず無料の家計相談をおこなうことをおすすめします。
\何度でも相談無料/
さいごに
妊娠・出産においてはただでさえ不安に思うことが多いので、せめてお金のことくらいはクリアにしておきたいですよね。
私が出産した個人病院と総合病院の分娩費用については目安の1つとして、詳しい費用については病院事務の人に聞くと不安が解消されてよいと思います。
少しでも不安を無くして出産に臨めるといいですね^^