妊娠・出産を機に専業主婦になったけれど、子育てがひと段落ついたタイミングで再就職したいと考える人は多いのではないでしょうか。
かくいう私もその一人で、長男出産を機に退職し子育てにひと段落ついたタイミングでハローワークに出向きました。
そして職安の方に言われた言葉によって、専業主婦の再就職の厳しさを目の当たりにすることに・・。
- もともと専門職に就いていたり、保育士・看護師・美容師など人手不足の職種だと多少ブランクがあってもすぐに再就職は可能
- 普通のOLだった場合、ブランクがあるほど再就職はかなり難しい
これは実際に私がハローワークでいわれたことです。
しかしごくごく普通のOLだった私でも、再就職に向けて唯一希望を見出すことができたのは「保有資格」があったからでした。
短期間の勉強でも取得できる資格や、誰でも簡単に取得できる資格しか持っていなくても、主婦の再就職にはかなり有利に働くことが判明しましたよ^^
目次
主婦の再就職に資格は役立つ
- 普通自動車第一種運転免許
- 2級ファイナンシャル・プランニング技能士(FP2級)
- 日商簿記2級
- 証券外務員二種
- 歯科医療事務管理士
- マイクロソフトオフィススペシャリスト(MOS)
私の保有資格のすべてです。
数こそ多いものの、本気の国家資格に比べるとどれもそう大したことのない、ちょっと頑張れば誰でも取れる資格のオンパレードであることが分かりますよね。
それでもハローワークでは、
「保有資格によってものすごく優遇されるわけではないが、再就職を有利に進めることは十分可能」
だと言われました。
同じような年齢、経歴、印象の人が3人いたとき、資格があればそのぶん加点され多少選考が有利に進むことが大いにあるからなんだとか。
ちなみにこの加点ってものすっっごく重要だったりします。
事務職など人気の職種だと、正社員はもちろんパートであってもかなりの狭き門で、1人の募集に対し30~40人の応募があることだってザラにあるからです。
つまり保有資格が日商簿記であっても、持ってないだけで選考に進めない、書類選考で落とされるということも普通にありえます。
なので資格は選考の入り口の段階で、持っていて損はないとのことでした。
[chat face=”1104668-150×150-1.jpg” name=”ななみ” align=”left” style=”type3″]そういえば新卒のときの採用面接でも保有資格のFPについてふれられた結果みごと採用、転職活動でも日商簿記を持っていたおかげですぐに経理の仕事に就けたんだった![/chat]
私自身のこれまでの就職・転職活動のことを考えると、専業主婦の再就職においても資格があると有利に選考に進める説はかなり納得がいくことでした。
ハローワークの職業訓練で資格を取得できる
私は大学時代と銀行員時代に取得した資格のおかげで、履歴書の資格欄を埋めることだけには自信があります(笑)
でも、資格とは無縁のまま専業主婦に至っている方もたくさんいますよね。
そのような方は、ハローワークの職業訓練を受講し資格を取得する方法があります。
ハローワークに出向き職業訓練コースの選考に合格する必要がありますが、求職者であれば専業主婦であっても受講する権利はあります。
もちろん無料なので、資格取得に向けて積極的に活用したいところです^^
主婦にとって職業訓練はハードルが高い?
長男を出産後、再就職に向けてぜひ取得したい資格があったので、職業訓練について詳しく調べたところ・・。
総訓練時間数588時間、期間5ヵ月、託児サービスなし・・!!
リサーチ開始2分で「これは無理だわ・・」と断念しました。
そうなんです。
特に子供が小さい専業主婦にとって、職業訓練を利用するのはかなりハードルが高いことだったのです・・!
私が受講したいコースが少々込み入った分類の資格だったこともあり、他の資格よりも総訓練時間数が長いこともあります。
でも、日商簿記3級・宅建・医療事務系資格の取得を目指すコースでも、期間3ヵ月・総訓練時間数354時間かかるとのこと。(各訓練校による)
たとえ託児があったとしても、訓練校に通うのはちょっと現実的ではない気がしますよね・・。
主婦こそ資格は独学で
職業訓練校に通うのは無理・・
ならば独学で資格を取得してやろうじゃないの!と、当時生後9ヵ月の息子を抱え、夜な夜な勉強した末、とりあえずMOSスペシャリストを取得しました。
(職業訓練を受け取得したかったのは別の資格)
仮に職業訓練校でMOSを取得しようとすると、期間3ヵ月・総訓練時間数354時間を要するのだとか。
でも通学することと独学での勉強を秤にかけたとき、圧倒的に前者のほうが難しいことが分かっていたので、独学の道を選ぶほかありませんでした。
赤子を抱えながらの勉強はなかなか大変でしたが、ぶっちゃけ専業主婦って隙間時間はちょこちょこあるじゃないですか?
通学でがっつり勉強するよりも、独学でマイペースに勉強するほうが専業主婦にとっては断然都合がよかったりしますよね。
そして独学でも取得できる資格って、探してみると意外と多くあるんです!
独学でも取得できる超穴場の国家資格FP技能士
再就職のためにせっかく資格を取得するならば、少しでもアピールできる材料となる、たとえば国家資格を狙ってみてはいかがでしょうか。
隙間時間を利用しながら独学で勉強するだけでも取得可能な資格、FP技能士ってご存知ですか?
大雑把にいうと「お金に関する資格」なんですが、これがまた簡単な割に国家資格という、就職活動でアピールするにはもってこいの資格なんです^^
お金に関する・・といっても、一般常識的に考えれば分かるものも多く、出題形式もマークシート形式、○×形式、語群選択、択一式という優しさ。
私は大学生のときにFP3級を取得しましたが、学習方法は独学、学習期間は約3週間でそのうち本気で勉強したのは試験直前の3日間くらいでした。
その程度の試験勉強でも、難易度的には十分取得は可能です^^

そしてFPを無事取得できたあとは思う存分面接でアピールするのみ!
「専業主婦をしながら国家資格取得しました。」
この一文から分かるとおり、国家資格ってものすごくパワーワードだと思いませんか?
面接でこの点をしっかりアピールできれば、
- 国家資格を取得できるほどの勤勉さがある
- 専業主婦であってもブランクを感じさせない
など、それだけで面接官にポジティブな印象を与えることができます。
だって、新卒の頃の金融機関の採用試験でさえ、
「へぇ、FP持ってるんだ!すごいね!」
でしたから^^
私の経験から言うと、どうせなら資格を取るなら独学でも取得可能なFP技能士が断然おすすめです^^
*でもやっぱり事務系の資格といえば簿記でしょ!と思う方はこちらの記事もどうぞ^^
https://setsuyakuplus.net/boki3kyuu-dokugaku/
FP技能検定の落とし穴に注意
FP3級は国家資格とは思えないほど簡単に取得できますが、勉強方法を誤ると確実に落ちます。
というのも、FP3級の出題範囲はものすごーく広いからです。
- ライフプランニングと資金計画
- リスク管理
- 金融資産運用
- タックスプランニング
- 不動産
- 相続・事業継承
FP3級はこの範囲の中から出題されます。
試験勉強の方法としては、テキストの内容を理解し過去問を解くというシンプルなやり方が王道で、独学でも合格することは十分可能です。
でも少ない学習時間で効率よく勉強し合格を勝ち取るには、重要箇所をピックアップして重点的に学習することがかなり重要になってきます。
はい、まさにこの点が独学の最大のデメリットだったりします。
独学だと「ここ大事だよー!」「ここ試験に出るよー!」と誰も教えてくれないため、膨大な試験範囲をテキストの隅から隅まで勉強する必要があり、効率の悪い学習をやらざるを得ないからです。
逆に言えば、「ここ試験に出るよー!」の声かけさえゲットできれば、独学でも効率よく勉強できて合格に手が届くということ。
とはいえ、FP取得のために何万円も支払って資格スクールに通うのはナンセンス!
独学+αの方法で経済的な負担なく、資格スクールのおいしいとこどりができるシステムをうまく活用しようではありませんか!
FP技能検定はオンラインスクールの利用がおすすめ
FP技能検定のひろーい試験範囲を攻略するには、独学+αとしてオンラインスクールの利用が断然おすすめです。
【オンスク.JP】なら月額980円で「ここ大事だよー!」「ここ試験に出るよー!」と重要ポイントを教えてくれるので、効率的に学習することができます。
→オンスク.JPの評判と口コミ。解約方法も事前に知っておこう!
[chat face=”1104668.jpg” name=”ななみ” align=”left” style=”type3″]資格スクールの数十分の1の価格でおいしいとこどりができちゃうってことです♪[/chat]
>>【オンスク.JP】の公式サイトはこちら
私がFP3級を取ったときは、大学の直前講座を2時間4,500円で受講しました。
あの2時間があったからこそ重点的に勉強すべき点が分かり、そのあと3日間本気で勉強しただけで合格できたんだとは思いますが・・。
オンスク.JPなら1ヵ月980円という格安なので、私が受講した2時間4,500円がどれだけ高いんだって話ですよね(泣)
しかもオンスク.JPは「資格の学校TAC」が監修しているので、安かろう悪かろうの心配は一切なし!
ちなみにオンスク.JPはFPだけではなく、日商簿記や販売士、秘書検定など全20講座以上もあるのでぜひ再就職に向けての資格取得のために利用してみてはいかがでしょうか♪
さいごに
専業主婦の再就職において、もちろん資格がすべてではありません。
お金になる趣味で稼ぐという方法もありますしね。
→趣味を仕事に。お金になる趣味で稼ぐ専業主婦の月収は8万円。稼ぎ方を暴露します!
ただこの先復職の可能性があるなら、少しでも採用企業側へ与えるイメージをよくするための手段と考えて、資格を持っておくことは非常に有効です。
私がハローワークで言われた言葉を信じるならば、今から資格取得に向けて少しずつ勉強していくといいかもしれませんね^^