2017年8月末より、楽天ポイントで投資信託を購入できるようになりました。
しかも楽天証券なら100円から投資信託を始められるので、今まで運用に積極的になれなかった方にしてみればとんでもなくハードルが下がりました。
資産運用にはリスクがつきものですが、もしもポイントで運用したとしたらどうでしょう。
仮に失敗したとしても資産的にはもちろん、心理的にもさほどダメージを受けないと思いませんか?
今までの資産運用は、「お金に働いてもらってお金を増やしていく」ものでした。
楽天ポイントでも投資信託が可能になった今、「ポイントに働いてもらってお金を増やしていく」新しいスタイルで資産形成していきませんか?
目次
楽天ポイントで投資信託を購入するメリットは4つ
楽天ポイントで投資信託を購入することはメリットだらけなんです!
考えられるメリット4つを読み終えたあとは、楽天ポイントで投資信託を始めたくていてもたってもいられなくなることでしょう^^
楽天ポイントでも少額から投資信託にトライできる
冒頭でも申し上げた通り、楽天証券では100円から投資信託の買付が可能になりました。
私が銀行に勤めていた数年前、投資信託の最低買付金額は1万円だったので、投資信託を始めるハードルは本当に下がったなあと感じます。
もちろん楽天ポイントも現金同様、100ポイントから利用できます。
少額でも楽天ポイントを持っている人は、一切懐を痛めることなく(現金を持ち出すことなく)すぐにでも投資信託を始められます。
解約後に現金化できる
楽天証券で投資信託をポイントで購入した場合、売却時のは現金として受け取ることができます。
極端な話、楽天ポイントで投資信託を購入後、翌日解約すれば数日後には現金を手にすることができます。
投資信託は株式のように購入と売却を同日に行えないのは少々難点ですが、楽天ポイントを現金化するには一番手っ取りばやい方法と言えます。
- たわらノーロード
- eMAXIS Slim 国内債券インデックス
もしも数日中に楽天ポイントを現金化する必要があるならば、上記のような比較的値動きの小さい国内債券で運用しているファンドが狙い目かと思います。
※最終的なファンドの決定はご自身にてお願いいたしますね!
アクティブファンドに投資できる
自分の貯蓄の中から運用に回すとなると、できるだけリスクを回避したい気持ちが強くなりますよね。
増やしたい<減らしたくない
この気持ちが大きく働いてしまうのはよーく分かります。
そうすると、どうしてもローリスクローリターンの銘柄(インデックスファンド)を選択せざるを得ず、大きなリターンは諦めなければいけません。
でもこれがもし、楽天ポイントで購入する場合だったら、もう少しリスクを許容できると思いませんか?
ハイリスクハイリターンの、普通ならリスクが怖くて絶対に手を出さない銘柄(アクティブファンド)でも、思い切って購入に踏み切ることだってできるかもしれません!
大きなリターンを狙ってアクティブファンドに投資できる。
これが楽天ポイントでの投資信託の大きなメリットと言えます。
楽天ポイントでの投資信託なら一喜一憂せずに済む
そもそも投資信託は基本的には中・長期保有が望ましい運用商品なので、日々の値動きは気にする必要はありません。
でも自分の資産の中から投資信託を購入すると、ついつい保有銘柄の値動きなどに一喜一憂してしまいがちです。
これって自分の資産だからそうなるのであって、投資金の出所が楽天ポイントだったらどうでしょうか。
上がればそれはそれでうれしいですが、そこまで執着することなく数か月くらい普通に放置できてしまうんじゃないでしょうか。
保有銘柄の値動きに一喜一憂することなく、ストレスから解放されることも楽天ポイントでの投資信託のメリットの1つと言えます。
楽天ポイントで投資信託を購入するデメリット
楽天ポイントは楽天カードの使用や楽天市場での買い物などで付与されるため、「オマケ的要素」が強いですよね。
オマケで投資信託をすることに果たしてデメリットはあるのか・・?
よーくよーく考えた結果、しいて言えば1つだけ思い当たる点が見つかりました。
投資額が少なすぎるとがっかり?
[chat face=”939860.jpg” name=”運用初心者さん” align=”left” style=”type3″]楽天ポイントが200ポイントあるから、200円分投資信託を購入しよう![/chat]
はい、楽天証券のならではの仕組みを大いに活用していて大変よいですね~^^
でも運用初心者さんほど資産運用に対する期待値が高い場合が多く、投信を保有していればどんどんお金が増えていくイメージを持ちがちです。
そこに落とし穴が・・!
残念ながら、200円がいきなり1万円や2万円になることはありません!
購入のタイミングと保有期間にもよりますが、あまりに少額だと仮に長期保有したとしても、増えた実感を持ちにくいのが唯一のデメリットかなと思います。
ちなみに私が大学3年生のとき、とある事情で勉強用に投資信託を購入したのがこちら。
※見えにくい場合はクリックで拡大されます。
投資信託を1万円分購入し、約9年間ほったらかし保有し続けた結果、時価評価額が29,497円になりました。
長期で保有すれば3倍以上の時価評価額になることだってあるんですよ~♪
もちろん逆も然り・・ですけれど。
これがもしも10万円100万円投資していれば・・
捕らぬ狸の皮算用ですが、夢は膨らみますよね!
せっかく投資信託を購入するのなら、リターンで小躍りできるくらいの金額を購入しておくのが理想的です。
1回の買付額は少額でもいいので、ご自身のタイミングで何度か買付けを行い、トータルの投資金額を増やしていくといいですね。
楽天ポイントで投資信託を購入するときの注意点3つ
楽天ポイントで投資信託を購入する場合、いくつか注意点があります。
知らなかった!で後から泣くことのないよう、しっかりチェックしておきましょう^^
楽天ポイントの期間限定ポイントは対象外
楽天ポイントで投資信託を購入する場合、期間限定ポイントを利用することはできません。
ポイントサイトで獲得した楽天ポイントなどが期間限定ポイントに該当します。
失効しやすい期間限定ポイントは、他の使い道で活用しましょう。
購入する投資信託はノーロード一択
どの投資信託を購入するかの基準の1つとして、初心者の場合は特に「ノーロード」の投資信託から選ぶことをおすすめします。
ノーロードとは、販売手数料が無料の投資信託のこと。
購入時に手数料が発生しないので、断然お得感が増します♪
ただし、投資信託は購入時以外にも費用が発生します。
たとえば投資信託保有中に継続的に発生する「信託報酬」は、必ず発生する費用の1つです。
ファンド選びの際には、信託報酬の目安は年1~2%のもの、3%のものはアウト!くらいの基準を設けておきましょう。
分配金は再投資型を選択
投資信託は運用成果によって分配金が発生し、「受取型」と「再投資型」を選択することができます。
再投資型とは、支払われた分配金で同じ銘柄の投資信託を追加的に購入する方法です。
分配金を元手にどんどん保有口数を増やすことができるため、複利効果も狙いながら本気で増やしたいなら再投資型一択です!
さいごに
楽天ポイントで投資信託ができるなんて、元銀行員の私からしてみると異常事態に感じるレベルですごいことです。
今までリスクが怖くて資産運用に踏み出せなかった方、大チャンスです!!
まずは楽天ポイントで投資信託を始めてみませんか?
どの金融商品を選択するかで将来の資産に大きく差が出る時代は、すぐそこまでやってきていますよ。
*あわせてよみたい*
https://setsuyakuplus.net/rakutensyouken-kaisetsu/