スマホをドコモで契約していた以前、毎月の通信費がほぼ定額の8,800円とめちゃくちゃ高かったのが、楽天モバイルに乗り換えてからは月額980円と格安に。
毎月の通信費を大幅に抑えることができたことが、楽天モバイルに乗り換えたことの最大のメリットですが、乗り換えてみて分かったメリットはほかにもあります。
逆に圧倒的にメリットの方が大きいと感じる楽天モバイルですが、使い始めて気づいたデメリットも実はあります。
楽天モバイルへの乗り換えを検討している方にとっては、事前にメリット・デメリットを知り納得できていれば、「こんなはずじゃなかったのに・・!」とのちのち後悔せずにすみますよね。
今回は実際に楽天モバイルに乗り換えた私が実感した、楽天モバイルのメリット・デメリットについてまとめてみました。
\公式サイトはこちら/
目次
楽天モバイルのメリットは5つ
楽天モバイルに乗り換えて感じた最大のメリットは、通信費が毎月7,820円も安くなったことです。
そのおかげで固定費が年間で93,840円も抑えられる計算に。
それだけでなく、楽天モバイルを使ってみてその使い勝手の良さにも感動しています。
実際に楽天モバイルに乗り換えて実感したメリットは5つです。
楽天会員なら格安
楽天モバイルは楽天会員なら格安利用することができます。
私はスーパーホーダイのプランS(2GB)で契約していますが、楽天会員なのはもちろん、ブラック会員特典でさらに1年間500円引きで利用することができています。
楽天会員には無料でなることができ、数分あれば登録が完了します。
より安く楽天モバイルを利用したい方は、事前に登録しておくことを強くおすすめします^^
\楽天モバイルの詳しい料金はこちらをどうぞ/
https://setsuyakuplus.net/rakutenmobile-plan/
アプリが優秀
楽天モバイルには【楽天モバイルSIMアプリ】と【楽天でんわ】というアプリがあります。
この2つのアプリのおかげでスマホライフはドコモのときよりもグーンと快適に、電話も無料でかけることができています。
アプリのダウンロード・利用はもちろん無料です♪
楽天モバイルSIMアプリ
- 残データ量が一目で分かる
- 高速データ通信の切替ができる
- メッセージング機能で問い合わせできる
楽天モバイルSIMアプリでできる主な項目です。
楽天モバイルSIMアプリをダウンロードし、アプリを開くと特に初期設定等しなくてもこちらの画面が表示されます。
残データ量が一目で分かるのはもちろん、高速データ通信の切替もワンタッチでできる非常に分かりやすいデザインになっています。
高速データ通信をオフにしている間は、データ通信量をまったく消費しません。
余ったデータ通信量は翌月に持ち越せるので、できるときは節約しておいて損はありませんよね。
私の場合、外出時には常に高速データ通信をオフにし低速モードで使用しています。
LINEのやりとりやSNSのチェックくらいなら低速モードでもサクサクできるので、高速データ通信に切り替える機会は私のスマホの使用環境ではそう多くないのが実際のところです。
そしてメッセージング機能。
これも1タップでこちらの画面に切り替わるので、問い合わせや分からないことをすぐに解決することができて使い勝手抜群です。
[chat face=”1104668.jpg” name=”ななみ” align=”left” style=”type3″]パスワードの入力なしで残データが確認できたり高速データ通信の切替ができたり。大手キャリアの、ことあるごとにパスワードやIDの入力を求められる煩わしさとは無縁です。[/chat]
楽天でんわアプリ
私は楽天モバイルのスーパーホーダイで契約しているので、10分かけ放題が追加料金なしで初めからセット内容に含まれています。
10分かけ放題は楽天でんわアプリを使って電話をかけることで、10分以内の通話なら回数制限なしですべて無料で利用することができます。
スマホに初めから入っている通常の電話機能と使い方は変わらず、電波が途中で切れるなどの不具合も特にありません。
しかも10分を超えた場合でも10円/30秒と、他の通信会社の電話料金の半額なので安心です。
[chat face=”1104668.jpg” name=”ななみ” align=”left” style=”type3″]主人や実家の家族にちょっとした電話をよくかけるしついつい長話になることもよくあるので、楽天でんわサマサマです^^[/chat]
ドコモと同じ回線を使用
楽天モバイルはドコモから回線を借りて運営しています。
つまりドコモが問題なく使えるエリアだったら、楽天モバイルに乗り換えても不便なく利用できるということ。
電車の本数が1時間に1本のど田舎にある主人の実家でも、一応ドコモのエリア内なので楽天モバイルにしてからも電波が途切れたり通信に支障が出ることなく利用できています。
楽天モバイルのお店がある
格安SIMは経費削減等の理由から店舗を持たない会社が多いなか、楽天モバイルは店舗があります。
量販店や大型ショッピングモール内に入っていることが多いので、サービスについて詳しく聞きたいときや、機種変更で実際に端末を触ってみたいときにもサクッと立ち寄れて非常に便利です。
格安SIMは店舗がないために大手キャリアから乗り換えるのに二の足を踏んでいた方は、楽天モバイルを選択することで即解決できますよね。
分からないことがあったときに一人で悶々と検索しまくる・・なんてムダな時間とは無縁なのも楽天モバイルのメリットの1つです。
\公式サイトはこちら/
運営会社が楽天
格安SIM業界には何十社と進出していますが、どこも順調に業績を伸ばしているというわけではありません。
実際に格安SIMを牽引していた「FREETEL」は、2017年に倒産に追い込まれています。
その点楽天モバイルは、誰もが知っている超大手の楽天株式会社が運営しているため、突然の倒産やサービスの停止は起こりにくいと考えられます。
倒産する心配がほとんどなく安心して利用できるのは、楽天モバイルのメリットの1つだといえます。
[chat face=”1104668.jpg” name=”ななみ” align=”left” style=”type3″]格安SIMの中でも楽天モバイルならではのメリットも多く、大手キャリアと変わらない使い勝手のよさにもかかわらず料金は月額980円~。乗り換えない理由が見当たらなかったので私は楽天モバイルにしました![/chat]
\公式サイトはこちら/
楽天モバイルのデメリットは2つ
楽天モバイルは価格面や使い勝手のよさなどのメリットの多さから、乗り換えて本当によかったと思う一方で、人によってはデメリットに感じるかも?という点もあります。
楽天モバイル乗り換えに心を決めてしまう前に、デメリットは許容範囲なのかどうかを確認しておきましょう!
楽天モバイルを使ってみて、人によってはデメリットに感じるかもしれない点は2つです。
時間帯によってネットの通信速度が遅い
楽天モバイルは利用する時間帯によってネットの通信速度が遅くなるときがあります。
私が通信速度が遅いと感じるのは、
- 12時~13時頃
- 22時~23時頃
このあたりの時間帯です。
お昼休みや就寝前など、多くの人がスマホを触るであろう時間帯に通信速度が遅くなる場合が多いです。
SNSでいえば、写真や文章は普通に表示されるけれど、動画の場合は表示されるまでにやや時間がかかるといった印象です。
お昼休みや1日の終わりには絶対に動画をチェックしたい!という方は、デメリットに感じるかもしれません。
ただ特定の時間帯に通信速度が遅くなるのは格安SIM全体に言えることなので、それは困る!という方は、大手通信キャリアからの乗り換えはおすすめしません。
キャリアメールが使えなくなる
格安SIMに乗り換えることで、キャリアメールが使えなくなります。
- ~@docomo.ne.jp
- ~@ezweb.ne.jp
- ~@softbank.ne.jp
これらのメールアドレスが利用できなくなります。
これも楽天モバイルに限った話ではなく、どの格安SIMに乗り換えてもキャリアメールは使えなくなります。
ただ無料で取得できるメールアドレスはたくさんあるので、キャリアメールが使えないことによるデメリットはそこまで大きくないかな?という印象です。
実際に私はGmailを利用していてなんの不利益もないですし、通信手段にはLINEの利用でなんの問題もなく過ごせています。
[chat face=”1104668.jpg” name=”ななみ” align=”left” style=”type3″]ぶっちゃけ、考えまくってなんとか絞り出したデメリットがこの2つです。楽天モバイルへの乗り換えに迷ったら、通信費が格安になることと2つのデメリットを天秤にかけてみるといいかもしれませんね。[/chat]
\公式サイトはこちら/
さいごに
- 格安で利用できる(楽天会員でブラック会員なので2GBで月980円)
- メッセージング機能でアフターフォーローが充実
- アプリのおかげで操作が簡単
- デメリットの影響なし
これらを踏まえて楽天モバイルの使用感を評価するなら、☆5つ!AAA(トリプルA)です。
もしも私の親兄弟、親しい友人にスマホ料金のことで相談されたら、迷わず楽天モバイルをおすすめします!
大手キャリアのドコモから楽天モバイルへの乗り換えは正直不安もありましたが、乗り換えてみて後悔したことは一度もありません。
しいて言うならば、もっと早く乗り換えておけばよかった・・という後悔のみです。
そのくらい楽天モバイルの満足度は高いです!
\公式サイトはこちら/
\詳しい乗り換え手順はこちらをどうぞ/
https://setsuyakuplus.net/docomo-takai/