急な出費で慌てふためいた経験はありませんか?
我が家の場合一昨年の夏にエアコンが壊れ、20万円近くするエアコンを急遽購入するハメになり慌てふためいたことがあります。
そのときやむを得ず初めて楽天カードのボーナス払いを利用したのですが、
- 6月の買い物にもかかわらず冬のボーナス一括払い指定
- 専業主婦(もちろんボーナス無し)の私名義の楽天カードでボーナス払い
という、なかなかレアなケースでしたが、無事決済できました^^
でもコレ、たまたま条件がそろったからボーナス払いを指定できただけであって、楽天カードのボーナス払いができないケースは結構あるのだとか。
急な入用でお金が必要なときでも、楽天カードのボーナス払いの条件さえ頭の隅っこにおいておけばムダにドキドキせずに済みます。
数か月先まで支払いを先延ばしできる、楽天カードのボーナス払いについて詳しく解説します^^
目次
楽天カードのボーナス払いは1回払いがおすすめ
楽天カードのボーナス払いは、
- ボーナス1回払い
- ボーナス2回払い
を選択することができます。
ボーナス2回払いは、たとえば5月に5万円の商品を購入したとすると、夏のボーナス時に25,000円+分割手数料、冬のボーナス時に25,000円+分割手数料を支払います。
ただし、ボーナス1回払いだと利息や手数料がかからないので、ボーナス1回払いを選択することは絶対に必須です!!
ボーナス払いの手数料
なぜここまでボーナス1回払いを強くおすすめするのかというと、ボーナス2回払いを選択したときの利息と手数料の額がハンパなく高いからです。
【ボーナス払い手数料】
支払回数 | ボーナス1回払い | ボーナス2回払い |
実質年率 | 0% | 13.89% |
分割払手数料 | 0円 | 3.5円/100円 |
ボーナス2回払いでかかる実質年率は、金利が高いことで有名なリボ払い(楽天カードは年利15%)に匹敵するほどの高さなんです・・!
■50,000円の商品を購入しボーナス2回払いを選択ときの支払い額
50,000円 ×(3.5円/100円)= 1,750円
(50,000円 + 1,750円)÷2 = 25,875円
トータル51,750円の支払い
■50,000円の商品を購入したときの支払い額の差
ボーナス1回払い・・50,000円
ボーナス2回払い・・25,875円×2回 = 51,750円
差額1,750円
同じ金額のものを購入してもボーナス2回払いを選択するだけで、1回払いなら支払わなくてもよい手数料を支払わなければなりません。
これってものすごくもったいないことだと思いませんか?
[chat face=”1104668-150×150-1.jpg” name=”ななみ” align=”left” style=”type1″]手数料なんて1円たりとも支払いたくない私は、20万円のエアコンはもちろんボーナス1回払いで購入しました![/chat]
楽天カードでボーナス払いができる期間
楽天カードでボーナス払いができる期間は決まっています。
■ボーナス払い利用日
夏のボーナス・・2月1日〜6月末
冬のボーナス・・8月1日〜11月末
これ以外の期間についてはボーナス払いを選択することができないようです。
ただ・・うろ覚えなのですが、たしか一昨年の夏にボーナス払いでエアコンを購入したのは7月だったと思うんですよね。
昔のことすぎて残念ながら楽天カードの明細は閲覧できなくなっていますが、当時7月に入ってすぐ引越しをして、その後すぐにヤマダ電機にてエアコンを購入したのでほぼ間違いないと思われます。
楽天カードの公式サイトには、「取り扱い期間については各店舗によって異なる」旨の記載があるので、ボーナス払いの予定がある場合にはあらかじめ問い合わせてみるといいかもしれません。
ボーナス払い利用時の支払い月
■支払い月
夏のボーナス・・6月・7月・8月
冬のボーナス・・12月・1月
支払い日は27日で、金融機関が休業日の場合には翌営業日の引き落としになります。
このあたりの取り扱いについては、通常のカード利用と変わりません。
楽天カードのボーナス払いでできないこと
便利な楽天カードのボーナス払いですが、できないことや注意点がいくつかあります。
知らなかった・・!で慌てることがないよう、事前にチェックしておきましょう。
ボーナス払いに後からする
楽天カードを利用してショッピング後、あとから支払い方法をボーナス払いにすることはできません。
ボーナス払いは初回決算時のみ選択できる支払い方法なのです。
ボーナス払いが絡む支払い方法の変更は以下の通りで、意外と複雑なことが分かります。
支払い方法の変更 | 可否 |
ショッピング1回払い→ボーナス払い | × |
ボーナス1回払い→ボーナス2回払い | × |
ボーナス1回払い→リボ払い | ○ |
ボーナス2回払い→リボ払い | × |
支払い方法の変更はあまりないことだとは思いますが、
- ボーナス払いの選択は決済時のみ有効
- 一度ボーナス払いを選択すると変更はほぼできない
この2点を頭に入れておきましょう。
ボーナス払いの限度額を上げる
ボーナス払いの限度額増額は、楽天e-NAVIでは行うことができません。
そのため「楽天カードコンタクトセンター(0570-66-6910)」への問い合わせる必要があります。
ちなみに楽天カードのボーナス払いの限度額はあらかじめ決められています。
私の場合、ボーナス払い利用の限度額は65万円とのことですが、限度額については「楽天カード公式サイト → 楽天e-NAVI」にて確認することができます。
加盟店以外でのボーナス払い
楽天カードのボーナス払いは加盟店でのみ可能な支払い方法です。
ボーナス払いが利用できる店舗は、「大手」がキーワードになりそうです。
大手百貨店、家電量販店などでは基本的に利用できますが、個人商店などでは使えない可能性が高いです。
ボーナス払いは、カード利用者にとっては支払いを先延ばしにできるのがメリットですが、お店側にしてみると支払いを先延ばしにされるためデメリットとなるからです。
規模が小さいお店だと、ボーナス払いを取り扱うことができる余力がない場合が多いことが予想されます。
ボーナス払いは、限られたお店のみできる支払い方法であると頭に入れておくといいかもしれません。
さいごに
楽天カードのボーナス払いは、
- 手数料がかかる場合がある
- 利用できる期間が決まっている
- 支払い月について
- できないこともある
以上4つのことを頭に入れておくと、いざというときに慌てずに済みます。
支払いを先延ばしにできるという点ではリボ払いに似ていますが、手数料やトータル支払い額においてはボーナス払いのほうが断然有利なことも。
知識を備えておくことで、状況によってカードの支払い方法を賢く選択できるといいですね。
*あわせてよみたい*
https://setsuyakuplus.net/ribo-shikumi/