家計のやりくり、うまくできていますか?
以前の我が家では決めた予算内で収まらないのはもちろん、思うように貯蓄することもできずにいました。
生活費の予算で足りなかった分は貯蓄から補てんするものだから、いつまでたっても貯蓄額が目標額に届くことはありませんでした。
そんな典型的な赤字体質の家計でしたが、家計のやりくりをうまくいかせる方法って実はとてもシンプルなんです。
- 今よりも収入を増やす
- 今よりも支出を減らす
この2択でしかありません。
私は後者の方法を選択し、まずは固定費を大幅に減らすことからはじめ、徐々に食費も節約していきました。
この2段階の方法で支出を減らすことによって、「赤字家計からの脱出 → 毎月3万円の貯蓄を死守」できるようになりましたよ^^
目次
家計のやりくりの目標を立てる
生活費などの予算は各家庭によって事情が異なるので、食費は3万円以内に抑えてこそやりくり上手!というわけではありません。
毎月の家計が赤字にならなければOKなのか、食費が5万円に抑えるのが目標なのか、はたまた毎月5万円貯蓄できたら目標クリアなのか。
我が家の場合の「家計のやりくりがうまくいっている状態」とは、
- 赤字家計から脱出する
- 毎月3万円の貯蓄を死守する
この2つを達成するのが家計のやりくりにおける目標としました。
まずはあなたも家計の状況を踏まえて、「これさえできれば上出来!」「クリアできればやりくり上手!」といえる目標を立ててみましょう。
家計のやりくりのためには固定費見直しが効果大
私が家計のやりくりをうまくいかせるために「今よりも支出を減らす」方法を選んだのは、「今よりも収入を増やす」ことより圧倒的に簡単だと考えたからです。
毎月5,000円多く稼ぐのと毎月5,000円節約するのでは、どちらがより簡単かを考えればイメージしやすいかと思います。
[chat face=”nohiyoko.png” name=”やりくり下手さん” align=”left” style=”type3″]でも、生活費や食費から5,000円節約するのは相当厳しいんですけど・・![/chat]
はい、そのとおり!
節約といえば、まずは生活費や食費を削るというイメージを持ってしまいがちですし、実際私もそうでした。
でも節約しようとする支出項目を、「生活費や食費」から「固定費」に変えてみるとどうでしょう。
固定費とは一定額で必ずかかる費用で以下が該当します。
- 家賃、住宅ローン
- 水道光熱費
- 保険料
- 通信費(スマホ代)
我が家が赤字家計から脱出できたのは、通信費のテコ入れが一番大きかったです。
それまでスマホはドコモで契約していて、毎月ほぼ定額で8,800円もの通信費を払っていました。(※私1人分の金額です・・!)
これを格安SIMの楽天モバイルに乗り換えたことで、月980円にまで通信費を抑えることができています。
つまりこれだけで月7,820円もの支出を減らすことができているということ。
生活費や食費からこれと同じ金額を毎月節約しようと思うとめまいがしそうですし、毎月7,820円多く稼ぐのも簡単なことではありませんよね。
それに対して私が通信費節約のためにやったことといえば、一歩も外に出ることもなく自宅で楽天モバイルの新規契約手続きをしただけ。
つまり少ない労力で大きな金額を毎月確実に節約するには、固定費を見直すことが一番簡単で効果的な方法なのです。
\公式サイトはこちら/
[chat face=”1104668.jpg” name=”ななみ” align=”left” style=”type3″]我が家では私と主人の通信費のほかに電気・ガスの光熱費も安くなる会社に乗り換えて、固定費だけで以前よりも毎月2万円弱節約することができています。[/chat]
\楽天モバイルの乗り換え、めちゃくちゃ簡単です・・!/
https://setsuyakuplus.net/docomo-takai/
家計のやりくりのための食費節約
我が家では固定費の見直しで家計のスリム化ができたタイミングで、初めて食費の節約にも目を向けてみることにしました。
食事の節約は労力とストレスの割には成果が出にくいことを実感済みなので、あくまでもできる範囲でトライするのをおすすめします。
食費の節約はまとめ買いとタイミングが命
食費を節約するためには、まとめ買いが効果的なのはよく言われていることですよね。
実際私も買い物リストを作成し、基本的には週に1回まとめ買いをしています。
そしてまとめ買いにさらにプラスして取り入れているのが、時間帯を選んで買い物することです。
お腹が空いているときって、ついあれもこれもと買ってしまいませんか?
夕方や夜の買い物だと、値引きの誘惑でついお得だからといらないものまで購入したり疲れていて頭が回らず、結局無駄遣いしてしまいませんか?
これらのムダを排除するためには、スーパーの開店直後やお昼ご飯を食べてすぐの食欲が満たされているタイミングがベストです。
びっくりするほど購買意欲が沸かないのでおすすめです。
カゴ・カートを持たない
週1でまとめ買いとすると決めていても、買い忘れや足りないものを買いに行くことってありますよね。
お豆腐1つを買いに行ったはずなのに、ついつい他の物も買ってしまった経験はありませんか?
我が家では無駄買いを防ぐために、まとめ買いのとき以外でスーパーで買い物するときにはカゴやカートを持たないようにしています。
そうすると多くの商品を持つことができないため、自然と無駄買いを防ぐことができます。
我が家が足りないものを買い足す場合、カートやカゴを持たないのはもちろん、あえて3歳児の手をひきながら赤子は抱っこひもというスタイル作っています。
足りないものをピンポイントで購入するほかありませんので、無駄買いする余地がありません(笑)
外食費はとことん節約
外食費を食費に入れるかどうかは家庭によって分かれますが、我が家では外食費も食費に含めています。
我が家の食費が外食費込みでもほぼ足が出ることがないのは、モニターサイト「ファンくる」の活用が大きかったりします。
ファンくるとは様々な飲食店を超お得に利用できるサービスのことで、たけしのニッポンのミカタ!など多数のテレビ番組で取り上げられています。
過去には100%ポイントバックの案件もあり、クーポン利用の比にならないお得率なので外食時にはかなり重宝しています♪
\公式サイトはこちら/

また晩御飯を外食で済ませるのは月3回程度ですが、外食費節約のために楽天ポイントが利用できるお店を選ぶように心掛けています。
特に自宅の近所にあるくら寿司の使用頻度は高く、
- まいどおおきに食堂
- しゃぶしゃぶ温野菜
- じゅうじゅうカルビ
など、とりあえず楽天ポイントが使えるお店をチョイスしています。
楽天ポイントが使えるお店はどんどん増えてきているので、お店選びにはまったく不自由していません^^
楽天のヘビーユーザーである我が家では、楽天ポイントのみで2回は外食ができていて、純粋に現金で支払った外食費のみを食費として計上しています。
[chat face=”1104668.jpg” name=”ななみ” align=”left” style=”type3″]オマケ要素が強い楽天ポイントで毎月外食できているので、かなりお得な気分です^^[/chat]
さいごに
雑誌やネットで家計のやりくりについて調べていると、少ない予算で上手にやりくりしている人がわんさかいて自分のダメさにショックを受けたりしますよね。
でも各家庭によって事情は異なります。
家計のやりくりでよそのお宅と比べてショックを受けるのではなく、
- ご自身の家計で目指すものはなんなのか?
- そのための手段はどうするのか?
このあたりを考えながら目標を立てることをおすすめします。
目標を達成できたときにはあなたも家計のやりくり上手さんになっていることでしょう^^