日商簿記3級の資格はちょっと勉強すれば誰でも取得できるなんてよく耳にしますが、私は日商簿記3級の試験に二度落ちました。
最終的には簿記2級まで取得することができましたが、かなり遠回りをしてしまったことは否めません。
それでも転職の際には、簿記の資格を持っていることもあってすんなり経理の仕事に就くことができたので、まあ結果オーライです。
一度ハマると自力での脱出は不可能かに思える簿記地獄ですが、そこから這い上がって合格を掴んだ私の経験はきっとあなたの役に立つはず・・!
簿記3級合格の転機となった、たった1つの方法についてご紹介します。
簿記3級がまるでわからない!
日商簿記3級の試験で必ず出題されるであろう、売上原価を計算する問題。
・・最っっ後まで意味が分かりませんでした。
というか、仕訳全般において理解ができなかったうえ、用語があまりになじみがないものばかりだったので、テキストを読んでも問題を解いてもまるで理解できませんでした。
あとから知った話では、簿記3級は分かる人はすんなり頭に入り、分からない人には半永久的に理解できない類の試験なんだとか。
私は完全に後者だったので、もれなく2回連続で簿記3級の試験に落ちました。
簿記3級、独学に費やした期間
私が簿記3級を受験したのは大学生のときだったため、できるだけ費用をかけずに合格することを目指していました。
そのため、学習方法については独学一択であり他の選択肢はありませんでした。
一番最初の試験に向けて、独学で費やした期間は約40日でした。
某スクールによると、簿記3級に合格するために必要な学習時間は50~100時間、学習期間は1~3ヵ月が妥当とのこと。
標準期間に当てはまる学習期間でしたが、一度目は見事に不合格でした。
学習時間・期間ともに少なかったのだと反省し、二度目の試験では約2ヵ月間みっちり勉強しましたがそれでも不合格。
そこでやっと気がつきました。
独学のみでテキストを読んで過去問を解いても受からないんだ・・!
ちなみに簿記3級取得のためにスクールに通うとなると、15,000円~25,000円が相場のよう。
当時の貧乏学生だった私にとって、簿記3級のために大金を払う余裕はもちろんなかったものの、今冷静に考えても高すぎる印象です。
簿記3級に受かるコツが分かった!
簿記があれば就職に有利な印象があり、当時志望する業種的にもどうしても簿記3級の資格がほしかったため三度目の受験を決意。
しかし3回目は過去2回の勉強方法とは少しやり方を変えました。
独学には変わりありませんが、当時お試し価格(2,000円程度)で受講できた某「オンラインスクール」を併用して勉強しました。
そうすると・・目からウロコとはこのことですね。
自分が理解することにこだわっていた部分はまったく必要なく、「ここは単純に暗記で!」というふうに、合格するために必要なノウハウやパターンをゴリゴリ伝授してくれたのです。
のちに超有名だと知った仕訳の1つ「し・くり・くり・し」だって、オンラインスクールを受講していなければ出会うことはありませんでした。
そしてこのようなノウハウやパターンは数多く存在すること、解き方を覚えるだけで簿記3級は合格できることもオンラインスクールを受講して初めて知ったことでした。
はい、もうお分かりのとおり、簿記3級に受かるコツは「プロの力を借りること」なのです。
私が受講したオンラインスクールはすでに無くなっているようですが、【オンスク.JP】
なら月額980円で簿記3級の講義ムービーが受け放題!
→オンスク.JPの評判と口コミ。解約方法も事前に知っておこう!
しかもオンスク.JPの講義ムービーは、大手資格スクールの「資格の学校TAC」のノウハウをもとに作成されています。
ちなみに資格の学校TACの簿記3級のスクールに通うとすると15,000円~なんだそう。
それがオンスク.JPなら、月額たったの980円でTACのノウハウがギュッと詰まった講義をオンラインで好きなときに受講できてしまいます。
・・控えめに言って、神ですよね。
月額980円でプロの力を借りることができるオンスク.JPで、「受かる気がしない・・」から「一発合格!」を、そしてその先の就職・転職活動の成功まで手に入れちゃいましょう!
[chat face=”1104668.jpg” name=”ななみ” align=”left” style=”type3″]私が転職活動ですんなり経理の仕事に就けたのは、間違いなく簿記の資格を持っていたからだと思っています^^[/chat]
さいごに
事務系の資格といえば簿記!と言えるくらい、就職・転職活動には持っていて絶対に損はない資格の1つです。
私は簿記3級取得にかなり手こずりましたが、ご紹介した「受かるコツ」があればそこまで苦しむことなく学習が進められ(←ここかなり重要です)、合格を手にすることは可能です。
日商簿記3級取得を足掛かりに、転職・就職活動を有利に進められるといいですね^^
*もしも・・涙が出るくらい簿記の勉強が苦痛なら、より簡単に取得できる(私比)国家資格「ファイナンシャル・プランナー3級」に挑戦するのもおすすめです^^
